DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

長期優良住宅・BELS認定

長期優良住宅・BELS認定とは?住宅性能と資産価値を高める新しい家づくりの基準

家づくりを考えるうえで、いま最も注目されているのが「長期優良住宅」と「BELS認定」という2つの制度です。どちらも国が推進する住宅性能の評価制度で、簡単に言えば「長く快適に使える家」と「エネルギー効率の良い家」を客観的に証明する仕組みです。これらを理解しておくことは、これからの時代に家を建てる人にとって非常に重要です。住宅は“建てて終わり”ではなく、“維持して価値を保ち続ける”時代へと変わっているからです。

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、その名の通り「長く良好な状態で住み続けられる住宅」として国の認定を受けた家のことをいいます。2009年にスタートした制度で、住宅の品質を長期的な視点で保つことを目的としています。認定を受けるためには、国が定めた基準をクリアする必要があり、耐震性や劣化対策、省エネ性能、維持管理計画など、多岐にわたる項目がチェックされます。

主な認定基準は次の通りです。
・耐震性能が高く、地震に強いこと(耐震等級2以上が目安)
・構造材や基礎の劣化を防ぐ対策が施されていること
・点検・修繕・リフォームがしやすい設計であること
・可変性があり、ライフスタイルの変化に対応できる間取りであること
・一定以上の断熱・省エネ性能を持っていること
・メンテナンス計画(維持保全計画)が定められていること

これらを満たすことで、住宅が長期間にわたり良好な状態で使われることが保証されます。つまり、見た目のデザインや間取りの良さだけでなく、「長く住める家」としての性能と仕組みが整っている住宅が、長期優良住宅なのです。

長期優良住宅を取得するメリット

この制度を利用する大きなメリットは、「税制優遇・補助金の対象になること」と「住宅の資産価値を維持できること」です。
まず税制面では、住宅ローン減税の控除額が増えたり、不動産取得税・登録免許税・固定資産税が軽減される優遇措置があります。さらに、国の補助金制度(子育てエコホーム支援事業など)でも、長期優良住宅であることが条件になるケースが増えています。

もうひとつの大きな利点は、建てた後の“安心と資産価値”。性能が高く、劣化しにくく、維持管理の仕組みが整っている家は、将来的に売却する際にも評価されやすくなります。今後の住宅市場では「性能が明確に証明されている家」ほど資産として価値が残りやすい傾向にあります。

また、住み心地という点でも大きな差が出ます。高断熱・高耐震構造により、夏涼しく冬暖かく、地震や自然災害にも強い。長期優良住宅は、家族が安心して暮らせる“強くて快適な家”の代名詞といえるでしょう。

BELS認定とは

BELS(ベルス)とは「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)」の略で、住宅の省エネルギー性能を第三者が評価・表示する仕組みです。建物の断熱性能や設備のエネルギー効率を数値化し、どれくらい“エネルギーを無駄なく使えるか”を星の数で評価します。いわば、住宅の“燃費ラベル”のような制度です。

BELSの評価は、「BEI(一次エネルギー消費量基準比)」という数値で示され、星の数が多いほど省エネ性能が高いことを意味します。
たとえばBEIが0.8なら、基準より20%エネルギー消費が少ない高効率住宅ということになります。
また、BELSは新築住宅だけでなく、既存住宅(リノベーション住宅)にも適用可能で、住宅性能の見える化や、購入者への信頼性向上に役立ちます。

BELSを取得するメリット

BELS評価を受けることで、自分の家の省エネ性能を客観的に証明できるため、
・光熱費の削減効果を数値で把握できる
・補助金や優遇制度の申請時に利用できる
・将来的な売却や賃貸時に“高性能住宅”として評価される
といったメリットがあります。

また、BELSの星マークは視覚的にわかりやすいため、住宅性能を明確にアピールできるという点でもメリットが大きいです。たとえば、ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てる場合も、BELSによる評価が前提条件になることがあります。

長期優良住宅とBELSの違いと関係

長期優良住宅が「長く安心して暮らせる家」を保証する制度なのに対し、BELSは「省エネ性能を見える化する制度」です。目的は異なりますが、どちらも“住宅の質”を高めるための重要な仕組みであり、両立させることで真に価値ある家づくりが実現します。

たとえば、長期優良住宅を申請する際にBELS評価書を添付すると、省エネ性能の証明がスムーズに進みます。
また、両制度を取得した住宅は、「高耐久 × 高断熱 × 省エネ × 安心」という4つの要素を兼ね備えた、いわば“次世代型の理想的な住宅”といえるでしょう。

両制度を活用する際の注意点

どちらの制度も、認定を受けるには一定の条件と手続きが必要です。
設計段階から住宅会社や建築士と協力して進めなければ、申請時に必要な図面や計算書が不足してしまうことがあります。
また、断熱性能や耐久性を高めるための仕様変更により、一般的な住宅よりもコストがやや上がる場合があります。
しかし、光熱費の削減やメンテナンスのしやすさ、税制優遇などを考慮すれば、長期的には十分に費用対効果が見込める内容です。

さらに注意したいのは、BELS認定は「設計時点での性能評価」であり、実際の住み方によっては省エネ効果が変わるという点です。認定を取るだけで満足せず、入居後も正しい換気・冷暖房の使い方を意識することで、性能を最大限に引き出せます。

フロックスが考える高性能住宅のあり方

フロックスでは、住宅の「美しさ」「快適さ」「強さ」「将来性」をすべて兼ね備えた家づくりを目指しています。
その中核にあるのが、長期優良住宅とBELS認定という2つの制度です。
私たちは、断熱性能・耐久性能・省エネ性能のバランスを重視し、「家族が何十年先も安心して暮らせる家」を基準に設計を行っています。

また、ZEH+やGX志向型住宅といった最新の国策住宅にも対応し、太陽光発電や全熱交換型換気システム、長期保証体制などを組み合わせることで、性能と安心を両立。
家そのものが家族を守り、環境にも貢献できる「次世代型住宅」を提供しています。

「DURABEST(デュラベスト)」シリーズは、その理念を体現した代表的なブランドで、長期優良住宅+BELS+高気密高断熱+耐久構造を標準化。建てた瞬間の満足だけでなく、20年・30年先の暮らしやすさまで見据えた家づくりを行っています。

まとめ

長期優良住宅は「長く快適に使える家」、BELS認定は「省エネ性能を数値で証明する家」。
どちらもこれからの住宅に欠かせない基準であり、組み合わせることで、より価値ある住まいを実現できます。

地震や台風に強く、光熱費を抑え、快適な室温を保ち、長く美しく保てる家。
それこそが、これからの時代の“本当に良い家”です。

フロックスでは、家族の暮らしを守りながら、世代を超えて価値が続く家づくりを提案しています。
もしこれから家を建てるなら、「長期優良住宅+BELS」の両取得を前提に検討してみてください。
その一歩が、何十年先まで安心して暮らせる未来への第一歩になります。