DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

ZEH+補助金・GX住宅支援

ZEH+補助金とGX住宅支援 ― これからの家づくりは“未来投資”

環境問題やエネルギー価格の高騰が叫ばれる中、「住宅の省エネ性能」はもはや“理想”ではなく“基準”になりつつあります。
そんな中で注目されているのが、ZEH+(ゼッチプラス)補助金と、GX住宅支援事業です。
どちらも国が進める脱炭素社会の一環として設けられた制度で、住宅の高性能化を後押しする心強い支援策といえます。

ZEH+とは? ― 次世代の省エネ住宅

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略。
高断熱・高気密・高効率設備・太陽光発電などを組み合わせて、年間の一次エネルギー消費量を正味ゼロ以下にする住宅を指します。

一方で「ZEH+」は、その進化形。
ZEH基準を満たした上で、さらに以下のような項目を追加した“次世代型のエコ住宅”です。

  • 太陽光だけでなく、蓄電池やV2H(車から家へ給電する仕組み)の導入
  • 高断熱窓・全熱交換換気システムなどによるさらなる省エネ性能
  • スマートホーム化によるエネルギーの見える化と最適制御

これにより、災害時の停電にも強く、光熱費を抑えつつ快適で持続可能な暮らしを実現します。

GX住宅支援事業とは ― グリーントランスフォーメーションの一歩

GX(Green Transformation)とは、「脱炭素化と経済成長を両立させる取り組み」のこと。
GX住宅支援事業は、この考えを住宅分野で推進するために新設された支援制度で、ZEHや長期優良住宅など、高性能住宅への建て替え・新築に対して補助金が交付されます。

制度の目的は、単なる「省エネ住宅の普及」ではなく、再生可能エネルギーを活かした住宅インフラの構築と、地域全体でのエネルギー効率向上にあります。
つまり、1軒の家がエネルギーを“つくり、ためて、活かす”存在になることで、まち全体のレジリエンス(災害に強い街づくり)にもつながるという考え方です。

補助金の内容と申請ポイント

ZEH+補助金・GX住宅支援事業ともに、補助対象は主に以下のような項目です。

  • 太陽光発電システムの設置
  • 蓄電池やV2H(EV車と連携できる給電設備)
  • 高断熱サッシや高性能断熱材
  • 全熱交換換気システム(第一種換気)
  • 高効率エアコンや給湯器(エコキュートなど)

補助金額は、住宅の種類や設備構成によって異なりますが、一般的な新築戸建てでは60万〜150万円程度の支援が受けられるケースが多くなっています。
申請は原則として建築会社が代理で行うため、計画段階からZEH登録ビルダー(またはプランナー)に相談するのがスムーズです。

省エネだけじゃない「レジリエンス性能」

ZEH+やGX住宅が注目される理由は、単に光熱費を抑えられるだけではありません。
停電や災害時にも最低限の生活を維持できるレジリエンス性能が備わっていることが大きな魅力です。

太陽光+蓄電池+全熱交換換気を組み合わせることで、
昼は発電した電気を使い、余剰分を貯める。
夜や停電時には蓄電池から電力を供給し、換気や温度調整を保ちながら室内環境を快適に維持できます。
これは“防災住宅”という観点からも非常に有効で、近年では「家族を守る性能」として高く評価されています。

今後の住宅トレンド ― 「ZEH+GX」が新しいスタンダードに

国は2030年に向けて、新築住宅の平均でZEH水準達成を目標に掲げています。
さらにGX住宅支援を通じて、ZEH+やLCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)の普及を強化しています。

つまり、これからの家づくりは「性能」で選ぶ時代。
断熱・気密・創エネ・蓄エネ・制御という5つの柱を満たす住宅こそ、“未来に価値を残す住まい”といえるでしょう。

まとめ

ZEH+補助金やGX住宅支援は、単なる「お得な制度」ではなく、地球環境・家計・暮らしを守るための“未来投資”です。
補助金を上手に活用しながら、高性能で快適、そして災害にも強い住まいづくりを目指しましょう。
あなたの家が、“次の時代のスタンダード”になります。