DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

「狙われにくい家」の条件とは?防犯設計のチェックポイント

なぜ「狙われにくい家」が重要か

住宅侵入犯罪では、犯行に至るまでに「選択」「下見」「侵入」のプロセスがあります。つまり、犯人にとって「手間なく入れる家」が狙われやすく、「手間がかかる」「見られやすい」「逃げにくい」という条件がそろっている家は避けられます。したがって、防犯設計とは「いかにして手間・視認・逃げ道をコントロールするか」が肝になります。実際に、自治体の防犯診断では「家の周囲から建物の見通しが良い」「物置等から2階ベランダへ昇れない」などがチェック項目になっています。バンダイ町+1

“狙われやすい家”の特徴を知る

まずは反対に「狙われやすい家」の特徴を把握します。これを知ることで、自分の家がどの点で弱いかを設計段階または改修段階で見極められます。代表的な特徴は以下の通りです。

  • 留守であることが外からわかる(郵便物がたまる、カーテンがずっと同じ)R+house+1
  • 外からの視界を遮る構造(高い塀・植栽に囲まれ暗い敷地)パナソニック ホームズ+1
  • 窓やドアが多く、施錠や防犯対策が甘い(古い鍵・補助錠なし)R+house+1
  • 敷地や間取りに「死角」が多い(旗竿敷地・隣家に遮られたアプローチ)Hasumi+1
    これらを逆手に取って、「狙われにくい家」の条件を設計・対策していきます。

防犯設計のチェックポイント

次に、建物や敷地・設備ごとに「狙われにくい家」にするための具体的なチェックポイントを整理します。

敷地・立地・外構(エクステリア)

  • 道路からの視線が確保されているか。塀や植栽で見えなくなっていないか。パナソニック ホームズ+1
  • 脇道・路地・旗竿地など、侵入者が隠れやすいアプローチがないか。Hasumi+1
  • 外灯・センサーライトが適切に配置されて、夜間でも明るく保たれているか。バンダイ町
  • 植栽や物置が窓や扉の前で死角を作っていないか。Hasumi
    これらを計画時にチェックしておくだけでも、侵入ハードルが大きく上がります。

玄関・出入口の設計

  • 玄関ドアおよび勝手口ドアは、耐破壊性・ピッキング耐性の高い素材・構造であるか。日本防犯設備協会+1
  • 鍵はワンドア・ツーロック、またはスマートキー・ディンプルキーなど防犯性能の高いタイプを採用しているか。パナソニック ホームズ
  • ドアの周囲(ガラス窓付きドア・隙間・サムターン回し対策)が弱くなっていないか。日本防犯設備協会
  • 表出入口だけでなく、勝手口やガレージドアも同様のチェックがされているか。住まい1

窓・開口部の防犯設計

  • 窓ガラスは防犯ガラス・防犯フィルム付き、または雨戸シャッター付きか。R+house+1
  • 補助錠・クレセント錠を含めて、窓の鍵が複数設置されているか。パナソニック ホームズ
  • バルコニー・2階窓への上昇経路(物置・エアコン室外機・手すりなど)がないか。バンダイ町+1
  • 窓から「家の中が見られていないか」「人の気配がわかりにくいか」も含めて設計されているか。パナソニック ホームズ

間取り・視線・動線

  • リビングや寝室から玄関・勝手口・駐車場・バルコニーなどの外部接点を把握できる視線が確保されているか。Hasumi
  • 外部からの動線、侵入者のルートになり得る裏動線がないか。回遊できる構造がかえって侵入ルートになるなら注意。Hasumi
  • 長期不在が想定される場合、郵便受けやゴミ置き場が整理されていて“生活感”を保てているか。R+house

防犯設備・監視・作動性

  • 見える場所に防犯カメラや監視用センサーが設置されているか。抑止力として“見える化”は大きな効果あり。日本防犯設備協会+1
  • 録画・通知・スマホ連携など異常発生時の即時対応ができる仕組みになっているか。住まい1
  • 外構・照明・監視機器が連動しており、夜間・留守時でも対応可能な設計になっているか。
  • 既存住宅の場合、後付けの防犯部品(CP部品)や窓・ドア改修を検討できるか。日本防犯設備協会

維持管理・運用性

  • 植栽や物置が無秩序に増えていないか。管理が行き届いていないと“無防備な家”と見なされる可能性。Hasumi
  • センサーライトや外灯の電球が切れていないか、カメラのレンズが汚れていないか、定期点検が容易にできる配置か。
  • 鍵・ドア・窓の仕様が古くないか。10年以上使用した部品は交換を検討すべきです。
  • 長期不在時の郵便物・新聞・宅配物がたまらないよう、隣人への依頼や転送手続きを活用。R+house

実践的チェックリスト

□ 道路から玄関が見える位置か
□ 敷地に夜間でも明るさが確保されているか
□ 窓・扉の鍵が複数・高性能なものか
□ 2階・バルコニーへ上がる足場がないか
□ 植栽や物置で死角を作っていないか
□ 防犯カメラやセンサーが見える位置にあるか
□ 外出・留守時モードへの切り替えがスムーズにできるか
□ 家族全員が防犯の基本ルールを知っているか

まとめ

「狙われにくい家」とは、物理的なバリアだけでなく、視線・動線・管理・運用を含めた多層的な設計がなされた家です。敷地・建物・設備・運用の4つの視点でチェックし、必要に応じて改修・追加を検討することで、住まいの安心度を格段に上げられます。今日から、まずはチェックリストを家族で確認し、“未対策の穴”を見つけて補強を始めましょう。