DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

ハウスメーカーが提案する『狙われにくい家』のつくり方

「空き巣が嫌がる家」とは?

泥棒の多くは「侵入までに5分以上かかる家」を避ける傾向があります。
つまり、侵入に手間がかかる・人目につきやすい・防犯意識の高い家は、それだけで狙われにくくなります。
防犯の基本は、「侵入されにくい環境」をつくることです。

玄関と窓まわりの防犯強化

侵入の約7割は「窓」または「玄関」から行われます。
そのため、以下のような対策が効果的です。

  • ピッキング対策:ディンプルキーや電子錠の採用
  • ガラス破り対策:防犯合わせガラスやシャッター付きサッシ
  • 補助錠の設置:窓を少し開けてもロックできるタイプが便利

さらに、玄関まわりを明るく照らす人感センサーライトも有効です。
夜間でも不審者が近づきにくい心理的効果があります。

外構・敷地計画で防ぐ「死角」

どれだけ家が頑丈でも、外構の設計が無防備では意味がありません。
防犯のための外構ポイントは次の通りです。

  • 植栽は低く、フェンスは見通し良く(隠れられる空間をつくらない)
  • 道路から玄関・窓が見える配置(人目のある環境を意識)
  • 夜間照明の自動点灯(在宅・不在を悟らせない)

これらは「見せる防犯」と呼ばれ、侵入者の心理に働きかけて被害を未然に防ぎます。

スマートホームによる防犯アップデート

近年はIoT技術を活かしたスマート防犯が注目されています。
スマホ連携の防犯カメラや、遠隔で照明を操作できる仕組みを導入すれば、
外出先からでも「在宅を装う」ことが可能です。

また、異常を検知した際に通知が届くセキュリティシステムを採用することで、
被害を最小限に抑えることができます。

フロックスが考える“防犯+耐災”の家づくり

私たちフロックスでは、防犯性能だけでなく、
**災害にも強い「レジリエンス住宅」**を推進しています。

中でも次世代型コンクリート住宅「DURABEST(デュラベスト)」は、
高い耐震・耐久性能を備え、地震や台風などの自然災害にも強く、
外部侵入にも堅牢な構造を実現。

“人にも環境にも安全な家”として、
防犯と防災の両立を目指す住まいを提案しています。

まとめ

防犯のカギは「物理的な強さ」+「心理的な抑止力」+「テクノロジー活用」。
そして、設計段階から防犯を考えることで、
家族が安心して暮らせる“狙われにくい家”が実現します。

家を守ることは、家族の未来を守ること。
フロックスでは、安全・快適・長持ちの三拍子そろった家づくりを行っています。