DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

停電しても安心!蓄電池・V2Hシステムのメリット

電が「日常リスク」になった時代へ

台風・地震・落雷・大雪など、災害による長期停電はもはや珍しい出来事ではなくなりました。特に関西圏では、南海トラフ地震や台風21号級の被害を想定すると、数日〜1週間におよぶ停電も現実的なリスクです。
そんな中で注目されているのが「蓄電池」と「V2H(Vehicle to Home)」です。どちらも、電気を“ためて使う”という点で共通しており、停電時でも家族の生活を守るための大切な設備です。

蓄電池とは

蓄電池は、太陽光発電や商用電力で作った電気を一時的に貯め、必要なときに使える家庭用バッテリーです。
昼間に発電した電気を夜間に使用したり、停電時に非常電源として活用できます。近年は容量・変換効率・寿命が大幅に向上しており、**一戸建て住宅に最適化された“スマート蓄電システム”**が普及しています。

V2Hシステムとは

V2Hは「Vehicle to Home」の略で、電気自動車(EV)に搭載されたバッテリーを住宅の電力として利用する仕組みです。
停電時には、EVに蓄えた電気を家庭に給電し、照明・冷蔵庫・通信機器などの“生活インフラ”を維持できます。
1台のEVには40〜60kWhほどの電力があり、一般家庭の約3〜5日分の生活電力をまかなえるほどの大容量です。

停電時の具体的な活用イメージ

  • 停電発生:照明・冷蔵庫・Wi-Fi・携帯充電など、最低限の電源を自動的に切り替え
  • 昼間:太陽光発電で電気を作りながら蓄電池に充電
  • 夜間:蓄電池またはEV(V2H)から給電し、冷暖房や照明を使用
  • 復電後:自動的に商用電源へ切り替え、余った電力は再び貯蔵

つまり、太陽光+蓄電池+V2Hを組み合わせることで、**停電時でも家が“自立して動く”**仕組みが完成します。

フロックスが推奨する“連動型エネルギー設計”

フロックスでは、災害対策・環境配慮・光熱費削減の三要素を兼ね備えた「ECOシフトリース」と「SUMIKA全熱交換換気システム」を連動させた設計を推奨しています。
この2つを組み合わせることで、停電時や真夏・真冬の環境下でも、家全体の快適性と機能性を維持できます。

ECOシフトリース(太陽光リース)

初期費用ゼロで太陽光発電システムを導入でき、発電した電気を自家消費または蓄電池に貯めることができます。
発電量が多い日中は冷暖房や給湯を賄い、余剰分は蓄電池に充電。夜間や停電時はその電力を使用することで、電力の自給自足率を最大化できます。

SUMIKA全熱交換型換気システム

停電時でも最小限の電力で運転可能な省エネ換気システム。
外気温の影響を抑えながら、室内の温度と湿度をできる限り一定に保つため、停電中でも快適さを維持します。
蓄電池やV2Hから電力供給を受けることで、24時間換気を止めずに運用できるのが最大の強みです。

蓄電池とV2Hのメリット比較

項目蓄電池V2H(電気自動車)
電力容量5〜15kWh程度40〜60kWh程度
主な用途家の非常用電源・夜間使用家全体への給電・長期停電対応
初期費用約80〜150万円約40〜100万円+EV車両費
メリット太陽光との連携が容易/自動切替がスムーズ大容量で長期停電にも対応可能/車としても利用可
注意点容量に限界がある車両のバッテリーを使うため走行距離が減る

どちらか一方ではなく、家庭のライフスタイルに合わせてハイブリッド化するのが理想です。
例えば、日常は蓄電池をメインに使い、長期停電時にはEVを“移動する蓄電池”として活用する、という形です。

導入の実際と費用の考え方

蓄電池やV2Hの導入には、国・自治体からの補助金制度が利用できます。
2025年度は「給電機能付きEV・V2H導入支援補助金」「再エネ電力貯蔵支援事業」「子育てエコホーム支援事業」などが継続見込みで、条件を満たせば最大50〜80万円前後の補助が受けられます。
ECOシフトリースを利用すれば、太陽光・蓄電池・V2Hの初期費用を分散できるため、経済的負担を抑えつつ長期的なエネルギー自立を実現できます。

実際の停電対応シナリオ

・停電発生から5秒以内に蓄電池が自動で切り替え
・太陽光で発電中なら充電を継続、夜間はV2Hから給電
・SUMIKAが24時間換気を維持し、湿気や臭気を抑制
・翌朝、晴天で再充電。2〜3日の停電でも生活機能を維持
こうしたシステム連動により、「家そのものが発電・蓄電・循環するエコ防災住宅」が成立します。

まとめ

停電対策は「非常用の準備」ではなく、日常の安心を支えるインフラ設計へと進化しています。
太陽光発電で作り、蓄電池に貯め、V2Hで使う。
さらにSUMIKAが快適性を維持し、ECOシフトリースが費用負担を軽減する。
この循環を取り入れた住宅こそが、これからの“災害に強い家”の新しい標準です。
南海トラフ地震や台風による長期停電を想定し、電気に頼らず、電気を味方にする家づくりを今から始めましょう。