DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業とは?家族の暮らしを応援する省エネ住宅補助金

「子育てエコホーム支援事業」は、国土交通省が中心となって実施している住宅支援制度です。
子育て世帯や若者夫婦世帯が、省エネ性能の高い住宅を新築・購入・リフォームする際に、国から補助金を受け取れる制度です。
少子化や物価高、エネルギー価格の上昇といった社会的課題の中で、「子育て世帯の暮らしを支えながら、地球環境にも優しい住まいを広めていく」ことを目的としています。

単に家を建てるための補助金ではなく、未来の暮らし方を変えるための制度です。
住宅の断熱・省エネ性能を上げることで、家計の光熱費を抑えつつ、家族が健康で快適に暮らせる空間を増やす——そんな考え方のもとに作られています。

制度の背景と目的

この制度が誕生した背景には、国全体で取り組む「2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会)」という大きな目標があります。
住宅はエネルギー消費量の約3割を占めており、省エネ化が急務とされています。
同時に、エネルギーコスト上昇が家計を圧迫しやすい子育て世帯・若年夫婦世帯を支援することで、経済的にも環境的にもやさしい家づくりを促す狙いがあります。

つまり、「家計を守りながら地球にもやさしい」住まいを増やしていくことが、この制度の大きな目的です。
また、こうした支援を通じて、住宅業界全体がより高性能な住宅を提供する方向へシフトしていくことも期待されています。

対象となる世帯と住宅

「子育てエコホーム支援事業」の対象となるのは、次のような世帯です。

  • 子育て世帯:申請時点で18歳未満の子どもがいる世帯
  • 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

この2つのいずれかに該当する場合、新築やリフォームの際に補助金を受けられる可能性があります。

新築の場合は、国が定める一定の省エネ基準を満たす住宅が対象になります。
たとえば「ZEH(ゼッチ)住宅」や「長期優良住宅」などが該当し、建物の断熱性能・設備効率などが基準をクリアしている必要があります。

リフォームの場合は、より幅広い世帯が対象です。
断熱リフォームや高性能窓・ドアへの交換、省エネ給湯器への変更、バリアフリー改修、子ども部屋の増設など、家族が快適に安心して暮らせる住まいへのリフォームが補助の対象となります。

補助金の金額と条件

補助額は住宅の種類や性能によって異なりますが、目安は次の通りです。

  • 長期優良住宅(新築):最大100万円/戸
  • ZEH住宅(新築):最大80万円/戸
  • リフォーム(子育て・若年夫婦世帯):最大60万円/戸(内容により変動)

特に新築では「長期優良住宅」「ZEH住宅」など、認定を受ける必要があります。
リフォームの場合は、対象となる工事内容の合計金額に応じて補助額が決まります。

また、補助金を申請するには「登録事業者」と呼ばれる国の認定を受けた住宅会社や工務店を通じて行う必要があります。
個人での申請はできないため、早い段階で登録事業者に相談しておくことが重要です。

制度を活用するメリット

この制度の魅力は、単に補助金がもらえるという経済的な支援だけではありません。
住宅性能を高めることで、家族の暮らしそのものが変わるという点にあります。

光熱費を抑えられる

高断熱・高気密な住宅にすることで、冷暖房効率が格段に上がります。
冬は暖かく、夏は涼しい。エアコンに頼りすぎず、家計にも地球にもやさしい暮らしが実現します。

家族の健康を守る

温度差の少ない家は、ヒートショックのリスクを減らします。
また、適切な換気と断熱によって結露やカビの発生も防げるため、アレルギー対策としても効果的です。

将来の資産価値が高まる

高性能な省エネ住宅は、将来的に売却・賃貸する場合にも価値が下がりにくい傾向があります。
長く快適に暮らせるだけでなく、「資産として強い家」にもなるのです。

環境に貢献できる

光熱費削減は、そのままCO₂排出量の削減にもつながります。
日常の暮らしがそのまま「環境活動」になるというのは、子どもたちにも誇れる選択です。

申請から補助金受取までの流れ

  1. 登録事業者を選定し、相談・契約
    対象工事を行う事業者が制度に登録されているか確認します。
  2. 住宅仕様を決定・着工
    新築の場合は基礎工事以降、リフォームの場合は着手前に要件を満たすことが必要です。
  3. 交付申請を実施(事業者が代行)
    消費者自身ではなく、登録事業者が国に申請します。
  4. 工事完了・報告・補助金受取
    すべての条件が確認された後、補助金が交付されます。

このように、申請は工務店・ハウスメーカーが中心に行うため、早めに計画段階で相談しておくとスムーズです。
年度ごとに予算上限があり、予算がなくなり次第終了となるため、タイミングを逃さないことも大切です。

注意しておきたいポイント

補助金制度は魅力的ですが、条件を正しく理解しないと「対象外」になる場合もあります。
以下の点には特に注意しましょう。

  • 認定取得のために追加の申請費用や性能向上コストがかかることがある
  • 他の補助金や税制優遇と併用できない場合がある
  • 工事の着手日・申請時期の制限がある(着工後では申請できないことも)
  • 対象外地域(市街化調整区域・災害警戒区域など)がある

「とりあえず建てた後で申請しよう」では間に合わないケースが多いため、必ず着工前に相談・確認しておくことをおすすめします。

子育て世帯にこそ、省エネ住宅を

家づくりは、家族のこれからを形にする大きなイベントです。
子どもの成長や学習環境、家族の健康、将来の生活コスト——そのすべてに「住宅性能」は深く関係しています。

たとえば、冬の朝に起きても寒くないリビング。
夏の夜もエアコンをかけすぎずに眠れる寝室。
小さな子どもが裸足で走り回っても快適な床の温度。
こうした“暮らしの心地よさ”は、断熱や換気などの目に見えない性能によって支えられています。

子育てエコホーム支援事業は、そうした家づくりを後押しするチャンスです。
補助金を上手に活用しながら、安心・安全で、長く快適に住める家を実現していきましょう。

まとめ

子育てエコホーム支援事業は、単なる一時的な補助金制度ではなく、
「家族の未来を支える住まいの質を高める」ための国の後押しです。

これから家を建てる人も、リフォームを検討している人も、
まずは信頼できる登録事業者に相談して、自分たちの計画がどのくらい対象になるのかを確認してみてください。

家族を守る“エコでやさしい住まい”を、今だからこそ実現していく。
それがこの制度の本当の価値なのです。