気密性能(C値)の重要性
家の断熱性能を高めても、「隙間」から外気が入り込んでしまえば、その効果は十分に発揮されません。
そこで重要になるのが「気密性能(C値)」です。
この記事では、C値の基本的な意味と、その重要性についてわかりやすく解説します。
気密性能(C値)とは
気密性能とは、建物のすき間の少なさを数値で表したものです。
**C値(シーチ)=相当隙間面積(cm²/m²)**と呼ばれ、
「建物全体の延床面積1㎡あたりに、どれだけのすき間があるか」を示しています。
例えば、C値が1.0の場合、延床100㎡の家では100cm²(約10cm×10cm)のすき間があるという計算になります。
この値が小さいほど、気密性能が高い家ということになります。
C値の目安と基準
| 性能レベル | C値(cm²/m²) | 評価 |
|---|---|---|
| 一般的な住宅 | 5.0以上 | すき間が多く、外気の影響を受けやすい |
| 高気密住宅 | 2.0以下 | 十分な気密性を確保 |
| 高性能住宅(ZEHクラス) | 0.5以下 | 非常に高い気密性 |
C値には法律上の明確な基準はありませんが、
フロックスではC値0.5以下を目標値として設計・施工しています。
なぜ気密性能が大切なのか
気密性能が高い家は、さまざまなメリットがあります。
- 断熱効果を最大限に発揮できる
→ 外気の侵入が減り、室内温度が安定する。 - 光熱費を削減できる
→ 冷暖房効率が上がり、少ないエネルギーで快適に。 - 結露やカビの発生を防ぐ
→ 隙間風による温度差が減ることで、壁内結露を抑制。 - 計画換気が正しく機能する
→ 換気システムが意図した通りに空気を循環できる。
特に「断熱性能(UA値)」と「気密性能(C値)」はセットで考えることが重要です。
どちらかが欠けると、省エネ効果や快適性が大きく損なわれてしまいます。
測定と施工のポイント
気密性能は、**気密測定(ブロワードアテスト)**によって実際に数値で確認します。
フロックスでは、施工段階での測定を行い、C値の数値を一棟ごとに確認しています。
良いC値を得るためには、以下の施工精度が欠かせません。
- 断熱材や気密シートの丁寧な施工
- コンセントや配管まわりの隙間処理
- サッシや開口部の気密テープ施工
- 現場ごとの職人連携とチェック体制
気密は「現場の技術力」が数字に直結する性能です。
フロックスの取り組み
フロックスでは、ZEH+基準を満たす高断熱・高気密住宅を標準仕様としています。
- UA値0.46以下、C値0.5以下を目安に性能設計
- 高性能グラスウール・フェノールフォーム・ウレタン吹付の適材組み合わせ
- 現場気密測定の実施と社内フィードバック体制
- 断熱・気密の一体施工による品質の安定化
「断熱だけでなく“すき間のない家”づくり」を徹底することで、
四季を通じて快適で健康的な住まいを実現しています。
まとめ
- C値とは「家のすき間の量」を示す数値
- 値が小さいほど、断熱効果・省エネ性・快適性が高い
- 断熱性能(UA値)とセットで考えることが重要
- 現場施工の精度が性能を左右する
気密性能を高めることは、見えない部分の品質を高めること。
フロックスでは、数字に裏づけされた“本当に快適な家づくり”を追求しています。