メイン

1000万円台で家を建てるための費用内訳:何にいくらかかる?

1000万円台で家を建てるのは本当に可能か

住宅価格が年々上昇している中、「1000万円台で家を建てられるのか?」という疑問は多くの方が抱いています。
結論から言えば、1000万円台での家づくりは今でも十分に可能です。ただし、建物の仕様・面積・オプションの選び方によって価格は大きく変動します。

特に20坪前後の平屋や、シンプルな形状の住宅は1000万円台で実現しやすい価格帯です。

このコラムでは、1000万円台の家づくりに必要な費用の内訳をわかりやすく解説し、無理のない予算で家を建てるためのポイントを紹介します。

1000万円台の建物価格の基本イメージ

1000万円台の家と聞くと「安い」「グレードが低い」と思われがちですが、
実際には高性能住宅やZEH基準の家でも1000万円台は十分狙えます。

目安として
20〜25坪:1300万〜1700万
25〜30坪:1500万〜1900万

といった価格帯が一般的です。

ただし、この金額はあくまで「建物本体価格」のみの場合が多く、
実際には土地・外構・諸費用を含めた総額で判断する必要があります。

まずは、1000万円台の家を建てる際の費用構造を整理します。

費用内訳1:建物本体工事費

家そのものにかかる費用です。
1000万円台での家づくりでは、建物本体価格が
約1300万〜1800万円
となるケースが多いです。

建物本体工事費に含まれるもの

  • 基礎工事
  • 木工事
  • 断熱材
  • 屋根・外壁
  • 内部建材(床・壁・建具)
  • 電気・水道工事
  • 住宅設備(キッチン・風呂・洗面台など)

コストを抑えるためのポイントは
間取りをシンプルにする
凹凸の少ない総二階、または整形の平屋
設備グレードを上げすぎない
です。

また、高性能グラスウールや樹脂サッシを使っても1000万円台は十分可能です。

費用内訳2:付帯工事費(約100万〜250万円)

建物本体以外に必要となる工事費で、1000万円台の家づくりで意外と見落とされやすい部分です。

付帯工事に含まれるもの

  • 地盤調査費
  • 地盤改良費
  • 仮設工事
  • 電気引き込み
  • 給排水の引き込み
  • 屋外給排水工事
  • 浄化槽(地域による)

特に「地盤改良費」は土地によって大きく差が出ます。
10万〜150万円以上かかるケースがあります。

予算を組む際は、必ず付帯工事費も含めて計算することが大切です。

費用内訳3:設計費・申請費(約40万〜80万円)

住宅を建てるには

  • 確認申請
  • 設計図書作成
  • 構造計算
  • 各種申請手続き

などの費用が必要になります。

多くの住宅会社では「建物価格に含む」とされていますが、別途計上される会社もあるため注意が必要です。

平屋の場合は構造がシンプルなため設計費を抑えやすい点がメリットです。

費用内訳4:住宅設備費(約200万〜350万円)

設備のグレードは住宅価格に大きく影響します。

一般的な費用イメージ

  • キッチン:60万〜120万円
  • ユニットバス:60万〜110万円
  • 洗面台:7万〜30万円
  • トイレ:10万〜30万円

高級グレードにすると一気に費用が跳ね上がるため、1000万円台を維持するなら「標準グレード+必要な部分だけオプション」が最適です。

例えば
キッチンの収納だけグレードアップ
浴室の断熱性能だけ強化
トイレは一階のみ手洗い付き
など、メリハリをつけることが重要です。

費用内訳5:外構工事費(約50万〜200万円)

駐車場・アプローチ・庭づくりなどの外構工事費です。

外構費は家づくりの総額を大きく左右しますが、最低限でも

  • 駐車場コンクリート
  • 玄関アプローチ
  • 境界ブロック・フェンス

などは必要です。

外構工事は

  • 後から追加すると割高になる
  • 引き渡し前に最低限整えておく

という点を意識し、予算に含めておく必要があります。

費用内訳6:諸費用(約80万〜150万円)

諸費用は家そのもの以外に必要なお金です。

代表的なもの

  • 登記費用
  • 火災保険
  • ローン手数料
  • 水道負担金
  • 地鎮祭・上棟式
  • 引越し費用

一般的には総額の5〜7%程度が諸費用の目安となります。

1000万円台で家を建てるために必要な「総予算」の考え方

土地あり・建物のみの場合
建物本体+付帯工事+外構+諸費用
合計約1700万〜2200万円

土地から購入する場合
土地代+建物費用+外構+諸費用
合計2500万〜3500万円(地域により差が大きい)

土地価格によって総額が大きく変わるため、土地なしのケースでは1000万円台での家づくりは「建物価格の話」であることを理解しておく必要があります。

1000万円台の家づくりで失敗しないポイント

ここからは、予算オーバーせずに満足度の高い家を建てるための具体的なコツを解説します。

  • 間取りを複雑にしない
  • 凹凸のない長方形が最も安い
  • 二階建てでも総二階が安い
  • 平屋はシンプルなら安く、複雑だと高くなる
  • 水回りは一列にまとめる
  • 造作を増やしすぎない
  • 標準仕様を上手に活用する
  • 外構に予算を取る
  • 太陽光は後付けも検討可能

この7つを押さえるだけで、同じ価格帯でも満足度が大きく変わります。

特にコストを圧縮しやすいポイント3つ

1000万円台を維持するためには、どこを削り、どこに費用をかけるべきかを理解することが大切です。

  1. 間取りを整形にする
  2. 設備は標準をベースに必要箇所だけオプション
  3. 外構費を優先しつつも高額オプションは控える

例えば、浴室乾燥機や床暖房などは費用が高く、後から追加しにくい設備です。
一方で、照明やカーテンは引き渡し後にグレードアップが可能なため、優先度は低めに設定できます。

まとめ:1000万円台でも高性能で満足度の高い家は十分建てられる

1000万円台で家を建てるポイントは、費用の仕組みを理解しながら、無駄なコストを抑えて必要な性能は確保することです。

費用内訳のまとめ

  • 建物本体:1300万〜1800万
  • 付帯工事:100万〜250万
  • 設計費・申請費:40万〜80万
  • 設備:200万〜350万
  • 外構:50万〜200万
  • 諸費用:80万〜150万

これらを総合的に調整すれば、1000万円台であっても

  • 断熱性能が高い
  • 冷暖房効率が良い
  • 暮らしやすい間取り
  • 光熱費が安い

といった家を実現できます。

価格を抑えながらも満足度の高い家づくりをしたい人にとって、1000万円台は現実的で賢い選択肢です。