DURABEST - デュラベスト - お問い合わせ モデルハウス見学会申し込み
メイン

2025年版|家づくりで使える補助金・優遇制度まとめ~ハウスメーカーが徹底解説!~

家を建てる・リフォームする際、価格だけで判断してしまうと、せっかく使える公的支援を見落としてしまう恐れがあります。
2025年は、脱炭素・省エネを後押しする方向で制度も刷新・拡充されており、性能の高い住まいを選ぶことで支援を受けられるチャンスが増えています。
ここでは、主に国の制度を中心に、税制優遇や地方自治体の制度も含めて「家づくりで使える制度」を網羅して紹介します。

※制度内容・金額・申請期間は変更される可能性があるため、最新の公的機関発表や自治体発表を都度チェックしてください。

2025年の補助金制度トレンド

2025年は次のような傾向が見られます。
・GX志向型住宅という新しい省エネ・カーボンニュートラル重視の住宅区分が創設
・長期優良住宅やZEH水準住宅などの補助金制度は見直し・再編
・高効率給湯器など、住宅設備に特化した補助金の拡充
・申請開始から早期に予算枠が上限に達する傾向が強い

これらを踏まえ、以下で主要制度を順に見ていきましょう。

国の代表的補助制度・支援事業

子育てグリーン住宅支援事業

2025年度の中心的制度です。
「住宅省エネ2025キャンペーン」の一部として運用されており、新築・リフォームどちらにも対応しています。

補助金額の目安(新築)

住宅タイプ補助上限額(戸建新築時)備考
GX志向型住宅最大160万円/戸解体を伴う建替え時は加算あり
長期優良住宅最大80万円/戸解体併用・一定条件で加算あり
ZEH水準住宅最大40万円/戸既存家屋除却で加算あり

リフォーム時の補助額例

・必須工事(複数種併用)で最大60万円/戸
・必須2種で40万円/戸

申請は個人ではなく登録事業者(ハウスメーカー・工務店)が代行します。
対象要件は断熱性能・省エネ基準・着工時期など細かく設定されており、条件を満たさないと対象外になるため注意が必要です。

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業

太陽光発電などの創エネ設備と高断熱・高効率設備を組み合わせ、エネルギー収支をゼロに近づける住宅を支援する制度です。

補助金額の目安

区分補助金額(目安)条件
ZEH住宅約55万円/戸一次エネルギー消費削減要件あり
ZEH+住宅約90万円/戸高断熱・蓄電設備などを含む

子育てグリーン住宅支援事業との併用は原則不可のため、どちらを活用するかは建物性能やコスト面から事前に比較検討が必要です。

給湯省エネ2025事業(高効率給湯器導入補助)

ヒートポンプ給湯機(エコキュート等)、ハイブリッド給湯器、燃料電池などを対象とした補助制度です。

補助金額の目安

対象設備補助金額加算条件
ヒートポンプ給湯機6万円/台電気温水器撤去で+4万円
ハイブリッド給湯器8万円/台撤去加算あり
燃料電池(エネファーム等)16万円/台蓄熱暖房機撤去で+8万円

高効率機器の導入と併せて、既存設備の撤去工事を行うことで加算補助が受けられる場合があります。

税制優遇制度・住宅ローン控除など

補助金と併せて、税制優遇を活用することでさらに負担を軽減できます。

住宅ローン減税(住宅ローン控除)

住宅ローンを利用して新築・リフォームを行う場合、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。
住宅の性能によって控除率や上限額が変動するため、長期優良住宅やZEH水準住宅など高性能住宅は特に優遇されます。

住宅取得資金贈与の非課税枠

親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受ける場合、一定額まで非課税になる制度です。
住宅性能によって非課税枠が拡大されるため、省エネ・高断熱住宅を選ぶことでさらに有利になります。

不動産取得税・登録免許税・固定資産税の軽減

住宅を新築・購入した際にかかる各種税金が軽減される制度です。
特に長期優良住宅や認定低炭素住宅などの認定を受けることで、軽減率が高くなる場合があります。

長期優良住宅などの認定制度と併用メリット

「長期優良住宅」「認定低炭素住宅」「性能向上計画認定住宅」などの認定を取得することで、補助金や税制優遇の対象範囲が拡大します。
認定取得にはコストがかかりますが、補助金・優遇額と比較しながら検討することで、長期的に大きなメリットを得られます。

地域自治体の補助制度・注意点

国の制度以外にも、市区町村や都道府県が独自に実施する補助金・助成制度があります。

・国制度より補助額は少額でも、併用可能な場合がある
・断熱改修、耐震改修、リフォーム支援など地域性を反映した制度も多い
・予算枠が小さいため、受付開始後すぐに締め切られることもある

建築予定地の自治体のホームページで最新情報を確認しておくことが大切です。

“使える制度”を最大化するためのポイント

  1. 登録事業者(補助金対応業者)を選ぶ
  2. 性能要件を満たす仕様を設計段階で反映させる
  3. 申請タイミングを事前に計画しておく
  4. 複数制度の併用可否を必ず確認
  5. 補助金の還元方法(値引き・返金)を契約時に明確にする
  6. 補助金目当てではなく、快適性と将来価値を重視する

まとめ

2025年は、GX志向型住宅の創設などにより、省エネ性能を高めた住宅への支援が強化されています。
制度をうまく活用することで、初期費用を抑えつつ快適で持続可能な住まいを実現できます。

家づくりを始める前に、
・どの制度が使えるか
・どの時期に申請が必要か
・併用できるか
をハウスメーカーや工務店に確認し、最適なプランを立てましょう。

フロックスでは、補助金制度を最大限に活かした家づくりをサポートしています。
最新情報や活用方法についてもお気軽にご相談ください。